結婚式の多い6月に!今さら聞けない祝電の送り方

こんにちは!スタッフこゆずです。
先月母の日に頂いたカーネーションが、3週間近く元気に咲いていてくれました♪
普通の水道水をこまめに替えただけなのですが、毎日綺麗な姿を見れて嬉しかったですきらきら
さて、今日は【モモフクブライダルニュース】です!
結婚式の祝電マナー、絶対に使ってはいけない言葉とは?
今さら聞けない!祝電の送り方

結婚式に祝電を送りたくても、送り方がわからない! 今さら周りに聞けない祝電の送り方を紹介しよう。

<祝電を送る方法>

1.披露宴の会場・日程を確認。
前日着で送る場合は、会場が開いているか確認をすることが必要。その場合、会場の住所、会場名、日時などを間違えないように注意。また祝電の宛名は新郎または新婦名で差出人名はフルネームで打つ!

2.電報本文を考える。
祝電の文例集そのままではなく自分なりにアレンジして心からのお祝いの気持ちを伝えよう。

3.オリジナルのお祝いメッセージを考えたうえで、祝電の申し込みを行なう
※忌み言葉や重ね言葉はNG!祝電では絶対に使用してはいけない言葉がある。

・別れを連想させる「忌み言葉」
・再婚を連想させる「重ね言葉」

「ご両家のますますのご発展を・・・」なんて使い方も「ますます」が重ね言葉になので注意したい。

【忌み言葉】別れる、壊れる、離れる、死ぬ、終わる、終える、割れる、嫌う、切る、切れる、捨てる、途絶える、断る、失う、冷える、破れる、敗れる、飽きる

【重ね言葉】たびたび、かえすがえす、かさねがさね、ますます、くれぐれも、いろいろ、なお、なおも、重々再び、また、またも、さらに、再度

<ポイント>事前に調べて早めに手配するべし
結婚式の日程が分かっているのであれば、できるだけ早く手配しよう。披露宴が午前中の場合は披露宴が行われる前日までに、午後に行われる場合は午前中までに届けるのがベスト。事前に披露宴会場に営業日・営業時間を確認することも忘れずに。電報の種類によっては、準備に日数のかかる場合もあるので、予め確認をしてから送ろう。
(2016.5.28 DIMEコラム記事より)
6月はジューンブライドで人気の結婚式シーズン。
結婚式が重なって出席できない!なんていう時にも、この記事を思い出してくださいねkyu
お馴染みのキャラクター電報のほか、プリザーブドフラワー電報、カタログギフト電報など
電報の種類もバリエーション豊か。お祝いの気持ちを込めて贈りましょう!
お二人のお気に入りが見つかりますように☆彡
よつばのクローバーよつばのクローバーよつばのクローバー
お読み頂きありがとうございます
下のバナーをクリックしていただくと、ランキングに反映されます
是非、ワンクリックをお願いいたします
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
もう一回♪ ポチっとよろしくお願いします。
にほんブログ村 恋愛ブログ 結婚式・披露宴へ

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中