こんにちは!スタッフこゆずです。
昨日から、半袖でもいい位の陽気ですね
先日、あるクリーニング屋さんの前を通ったら
店頭にダウンジャケットが吊り下がっていて、「ダウン半額」の文字が。
目を引く看板に、なるほどー!と思いました♪
さて、明日4月20日は『郵政記念日』だそうですよ。
どんな日かというと…
1871(明治4)年3月1日(新暦4月20日)、それまでの飛脚制度に代わり新しく郵便制度を実施した。
東京・京都・大阪の三都市と東海道線の各駅で、郵便物の取扱、切手の発行が始まった。
(今日は何の日?カレンダー HPより抜粋)
そこで、今日は切手についての豆知識を2つご紹介
豆知識①慶事用切手は必ず貼らなきゃいけない?
結婚式の招待状や返信用はがきにも慶事用切手を貼りますね。
ただ、必ずしもこちらを使わなくてもマナー違反ではありません。
「ハッピーグリーティング切手」など封筒やはがきのデザインにあわせて選んでみてはいかがですか?
今の時期なら桜やたんぽぽ、筍をモチーフにした春のグリーティング切手が発売されています♪
豆知識②切手を貼る位置って?
横長の封筒を使った場合など、切手を貼る位置に迷うことがあります。どこに貼ればよいのでしょうか?
切手は基本的には「縦長にしたときに左上」になる位置に貼ります。また郵便番号も郵便番号欄に記入します。これは機械でスムーズかつ正確に仕分けるために必要です。
(ゆうびん.jp 切手のマナー より抜粋)
ということで、皆さんご存知でしたか~?
招待状を作る際には、忘れずに覚えておきましょうね♪
お読み頂きありがとうございます
下のバナーをクリックしていただくと、ランキングに反映されます
是非、ワンクリックをお願いいたします
↓ ↓ ↓
もう一回♪ ポチっとよろしくお願いします。